今さら聞けない、リハビリってなに?

みなさんこんにちは、リハノワのかわむーです!


最近よく耳にする「リハビリ」という言葉。

みなさんは「リハビリ」というと、どんなイメージを持たれるでしょうか。

本日は、最近では当たり前になりつつある「リハビリ」ってそもそも何なの?!ということで、今さら聞けない「リハビリ」について簡単に確認していきたいと思います。

リハビリとは

「リハビリ」とは「リハビリテーション:Rehabilitation」の略語です。

リハビリテーションは、ラテン語の「habilis」が語源となっており、「再び(re)人間らしい状態にする(habilis)」というのが本来の意味となります。

かわむー
かわむー

「リハビリ」と聞くと、単純に運動することというイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、本当はもっと広く、ひとりの人として、社会で自立した生活や暮らしが送れるように支援することがリハビリテーションの意味になります。

「 “自分らしく生きる” ために行われるすべての活動」がリハビリテーション、ということになります。


ちなみに、元の状態に回復させる治療の「リハビリテーション」とは違い、先天性障害や幼少時からの障害を対象として、持っている機能をいかしてさらに発達させる治療のことは、「re(再び)」という言葉はつけず、「ハビリテーション(habilitation)」といいます。

リハビリのスタッフ

多くの皆さんがイメージしていると思われるリハビリテーション( 病気や怪我をした人が手足の運動や歩く練習など)を担当しているのは、理学療法士(PT)と呼ばれる人たちです。

先ほど、リハビリテーションとは “自分らしく生きる” ために行われるすべての活動ということを説明しましたが、自分らしく生きるを支援するために、理学療法士の他にも作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)と呼ばれる、少し違う職種の人たちもいます。

作業療法士(OT)は、日常生活を過ごす中で行う動作(食事やトイレ、入浴など)のリハビリテーションを主に担当しています。

言語聴覚士(ST)は、話す・聞く・食べると言った機能に不自由がある人に対するリハビリテーションを主に担当しています。

リハビリはどこで受けられるの?

リハビリテーションは、病院やクリニック、施設や通所リハビリ、そして家に直接来てくれる訪問リハビリなど、様々なところで受けることができます。

これらは、医療保険もしくは介護保険などの保険内で受けることができます。最近では、保険内のリハビリテーションは時間や回数など色々と制限があるため、保険外でサービスを提供するという「自費リハビリ施設」も少しずつ増えてきています。

リハビリの流れ

リハビリテーションの流れは、発症から退院・帰宅後といった時系列で、大きく3つに分けられます。

① 急性期のリハビリテーション
 病気や手術をした直後に行うリハビリのこと。
 多くは病気になって運ばれた病院等で受けられ、入院は約2週間程度とされています。

② 回復期のリハビリテーション
 リハビリを集中的に行う専門の病院で受けるリハビリのこと。
 疾患や障害にもよりますが、最大180日入院し、受けることができます。

③ 維持期(生活期)のリハビリテーション
 退院後に自宅や地域の施設などで行うリハビリのこと。
 日常動作を維持することが目的であり、合わせて服薬指導や生活改善など再発防止にも努めます。

かわむー
かわむー

各病期にはそれぞれのスペシャリストがいます。

・各セラピストの紹介はこちらから。

・実際のリハビリをされている方の声はこちらから。

ぜひ合わせてご覧ください。



以上、本日はリハビリテーションについて簡単に確認しました!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともリハノワをよろしくお願いいたします!

かわむーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました