リハビリ当事者の声 【当事者の声】脳性まひとともに歩んで。リハビリを重ねた先にある希望と働く喜び|オムロン太陽・後藤孝正さん 大分県別府市にある「オムロン太陽株式会社」で働く後藤孝正さんは、幼い頃に脳性まひと診断され、施設に入所しながら長年リハビリに取り組んでこられました。本記事では、「楽しみながら続ける」ことを大切にする後藤さんのリハビリテーションとの向き合い方をご紹介します。 2025.08.04 リハビリ当事者の声上垣内 寛
リハビリ当事者の声 【当事者の声】嚥下食を提供する食堂を営む、言語聴覚士・笠井幸子さん|シャルコー・マリー・トゥース病とともに。 言語聴覚士の笠井幸子さんは、難病のシャルコー・マリー・トゥース病とともに歩みながら、食堂でのやわらかメニューの提供や「インクルーシブクッキング」に取り組んでいます。ご自身の経験や専門性を活かしながら、食の可能性を広げ続ける笠井さんに、お話を伺いました。 2025.07.29 リハビリ当事者の声言語聴覚士セラピスト紹介
リハビリ当事者の声 【当事者の声】脊髄損傷後のリハビリを乗り越えて辿り着いた場所。オムロン太陽で働くということ|松枝幸大さん 大分県別府市にある「オムロン太陽株式会社」で働く松枝幸大さんは、17歳のとき、交通事故によって第1腰椎を損傷し、車椅子での生活が始まりました。本記事では、事故当時の葛藤やリハビリの日々、現在働くオムロン太陽でのやりがいや、これからの展望について紹介します。 2025.07.22 リハビリ当事者の声上垣内 寛
リハビリ当事者の声 【当事者の声】はるくんのオンラインST体験記!「できた」の笑顔が成長の種に オンラインでのST(言語聴覚療法)に取り組むCoco-onさんに協力をいただき、実際にオンラインで言葉のリハビリに取り組まれた、はるくんのお母さまにお話を伺いました。当時6歳だったはるくんのレッスンの様子や、オンラインならではの工夫について紹介します。 2025.06.24 リハビリ当事者の声上垣内 寛
Takaya Yamamoto 【当事者の声】片麻痺のイタリアンシェフ直伝、調理の工夫とリハビリの実際|玉澤良樹さん 広島市のイタリア料理店「di Grotto TAMAZAWA(ディ グロット タマザワ)」のシェフ玉澤良樹さんは、脳梗塞で利き手である右半身に麻痺が残りながらも、左手で調理を続けています。本記事では、お店再開までのリハビリや現在の調理の工夫をご紹介します。 2024.11.28 Takaya Yamamotoリハビリ当事者の声
Takaya Yamamoto 【当事者の声】片麻痺のシェフ・玉澤良樹さんのリハビリの軌跡 ーー鮮やかにイメージし、熱烈に想えば、叶わないことはない。 広島市のイタリア料理店「di Grotto TAMAZAWA」の玉澤良樹シェフは、2023年5月の脳梗塞で右半身に重度の麻痺を抱えながらも、わずか半年でお店を再開。片手で調理を続ける彼に、発症当時の状況やリハビリ、退院後の生活、今後の挑戦について伺いました。 2024.11.06 Takaya Yamamotoリハビリ当事者の声
リハビリ当事者の声 【当事者の声】脳梗塞発症後に「運転再開」を目指してリハビリに励む池田さん|中伊豆リハビリテーションセンター 全国でも珍しい院内に自動車運転コースのある中伊豆リハビリテーションセンターを訪れ、脳梗塞発症後に運転再開を目指してリハビリに励んでいる池田さんにお話を伺いました。本記事では、実際の運転リハビリの様子や同じようにリハビリに励む方々へのメッセージを紹介します。 2024.09.01 リハビリ当事者の声
リハビリ当事者の声 【当事者の声】両親の介護とリハビリを経験して。この街で、ゆるやかにるながり続ける 東京都府中市にあるLIC訪問看護リハビリステーションで訪問リハビリを受けていたご両親を持つ、ひとみさんにお話を伺いました。リハビリテーションを通じてご両親が変化したこと、LICとひとみさんの現在の関係性、介護を振り返ってのメッセージを紹介します。 2024.08.14 リハビリ当事者の声上垣内 寛
リハビリ当事者の声 【当事者の声】パラ卓球界が生んだレジェンド!日本初の障がい者プロ卓球選手、岡紀彦さん46年の歩み 卓球プレイヤーの岡紀彦さんは、日本初の障がい者プロ卓球選手として、1988年から25年間連続で日本一の座に君臨しパラリンピックにも出場するなど、日本パラ卓球界を牽引してきたレジェンドです。本記事では、偉業やその裏側に迫り、卓球にかける情熱とこれまでの歩みを紹介します。 2024.06.21 リハビリ当事者の声山本夏希
リハビリ当事者の声 【当事者の声】寝たきり状態からの再起。デイサービスでリハビリに励むKさん|広島県福山市 広島県福山市にある「暮らしのデイサービスねっこ」でリハビリに励まれているKさんにお話を伺いました。本記事では、Kさんのこれまでの歩みや、ねっこに通われたきっかけ、活動の様子について紹介します。 2024.05.22 リハビリ当事者の声山本夏希