心リハを必要な人へ。回復期の医療現場で挑み続ける理学療法士・小松﨑良さん|世田谷記念病院

みなさんこんにちは、リハノワのかわむーです!

今回は、東京都世田谷区にある世田谷記念病院で、心臓リハビリテーションに携わる理学療法士・小松﨑良さんにお話を伺いました。

この記事では、小松﨑さんが大切にしている思いや、現場でのエピソード、今後のチャレンジについてご紹介します。

※ 世田谷記念病院リハビリテーション科の紹介記事はこちら

理学療法士・小松﨑良さんの歩み

◆小松﨑 良(こまつざき・りょう)さん
世田谷記念病院リハビリテーション科 主任
理学療法士 / 三学会合同呼吸療法認定士 / 心臓リハビリテーション指導士
1995年、神奈川県横浜市生まれ。昭和大学理学療法学科を卒業後、2018年に世田谷記念病院に入職。呼吸・循環器領域を中心に経験を重ね、現在は主任としてチームを支えながら、日々のリハビリに取り組んでいる。


かわむー
かわむー

小松﨑さんが理学療法士という道を選ばれたきっかけを、お聞かせいただけますか?


小松﨑さん
小松﨑さん

中学・高校時代、部活動でケガをしたことがきっかけで、はじめて「リハビリ」という世界を知りました。

そのときお世話になった先生は理学療法士ではなかったのですが、人を支えたりケアをしたりすることがもともと好きだったこともあり、「こういう分野で働けたら素敵だな」と感じたんです。そこからリハビリについて調べるようになり、理学療法士という職業に出会い、進みたい道が一気に定まっていきました。

もともとはスポーツを通して知った理学療法士ですが、大学に入ってから興味の方向は大きく変わりました。呼吸器・循環器のリハビリを専門としていた田代尚範先生との出会いが、私の中で大きな転機になりました。

先生は臨床の場で、さまざまなデータを丁寧に読み解きながら患者さんと向き合っていて、その姿がとてもかっこよくて。「理学療法にはこんな世界もあるんだ」と惹かれていきました。

気づけば、「自分もいつか内科疾患を診られる理学療法士になりたい」と思うようになっていました。


かわむー
かわむー

私も臨床時代に呼吸のリハビリテーションに携わっていたことがあり、そして田代先生は前職の先輩でもあるので、先生のお名前を聞いて思わずうれしくなりました。臨床に向き合う姿勢が本当に素敵な先生ですよね。

小松﨑さんが、就職先として世田谷記念病院を選ばれた理由についても、ぜひお聞かせいただけますか?


小松﨑さん
小松﨑さん

もともとは急性期病院で働きたいと思っていたのですが、先輩や先生方のお話を聞くうちに、「患者さんと長く関わりながらリハビリができる環境で働きたい」と感じるようになり、回復期リハビリテーションの道を志すようになりました。

回復期・慢性期リハビリテーションの分野では、平成医療福祉グループはとても大きな組織で、その中でも世田谷記念病院はさまざまな取り組みに積極的に挑戦している病院です。ここなら幅広い経験が積めると思い、就職を決めました。

また、いまの高齢化社会では、整形外科疾患や脳卒中で入院している方も、内科系疾患を併せもつケースが多くあります。そういった方々のリハビリをしっかりサポートしたいという思いも、回復期を選んだ理由のひとつです。

入職後は、まず1年間地域包括ケア病棟を担当し、その後、回復期リハビリテーション病棟へ。そして2025年の3月からは、再び地域包括ケア病棟の担当として勤務しています。

回復期で支える心臓リハビリ

かわむー
かわむー

小松﨑さんが、いま現場でとくに力を入れて取り組まれていることについて、お聞かせいただけますか?


小松﨑さん
小松﨑さん

地域包括ケア病棟は、回復期リハ病棟よりも在院日数が短く、リハビリに使える時間も限られています。だからこそ、その限られた時間の中で、できるだけ良い状態で退院していただけるよう、一つひとつの関わりを大切にしています。

そのうえで、自分の強みである呼吸・循環の視点を活かし、安全で効率的なリハビリプログラムづくりに力を入れています。筋力や体力をどう底上げしていくか、どんな運動指導がいまの状態に合っているのかなど、患者さん一人ひとりに合わせて工夫しています。

また、自分の担当患者さんだけでなく、後輩が担当している患者さんも必要に応じてサポートさせてもらっています。

地域包括ケア病棟には、合併症や既往歴が多く、状態が不安定になりやすい患者さんもたくさんいらっしゃいます。理学療法士だけでは判断が難しい場面も多いため、医師をはじめ、看護師、言語聴覚士、MSW(メディカルソーシャルワーカー)など、多職種と丁寧にコミュニケーションをとりながら進めていくことが欠かせません。

大変さを感じることもありますが、その分チームで向き合っている実感が大きく、とてもやりがいを感じています。


かわむー
かわむー

小松﨑さんが呼吸器・循環器の視点も大切にしながら、患者さん一人ひとりに合わせて丁寧にリハビリを組み立てていらっしゃる姿がとても印象的でした。

そうした取り組みの中で、心に残っている場面や印象的なエピソードはありますか? ぜひお聞かせいただけるとうれしいです。


小松﨑さん
小松﨑さん

回復期リハ病棟で働いていたとき、心臓リハビリの専門資格である「心臓リハビリテーション指導士」を取得して、はじめて担当した患者さんがいました。いま思い返しても、とても心に残っている方です。

その方はまだお若く、重症の心臓弁膜症の手術を終えて当院へ来られました。もともとご家族の介護をされていて、「また介護に戻れるように体力をつけたい」という強い思いをおもちでした。

運動療法だけでなく、血圧や体重の管理など、日々の自己管理ができるようになることも大切でしたので、看護師さんをはじめ多職種の方々と連携しながら、チームでサポートさせていただきました。

患者さんの努力と、スタッフみんなの思いが重なっていく過程がとても印象的でした。


小さな変化を見逃さないために

かわむー
かわむー

患者さんのリハビリテーションに向き合うとき、小松﨑さんが大切にしていることはなんですか?


小松﨑さん
小松﨑さん

患者さんの変化を見逃さないことを大切にしています。

病院の中で、患者さんと1対1で関わる時間が最も長いのは、リハビリスタッフかもしれません。だからこそ、昨日はできなかったことが今日はできていないか、逆に気になる症状は出ていないかなど、良い変化も気になる変化も、どちらも丁寧に見ていくようにしています。

あわせて、“信頼関係を築くこと”もとても大事にしていることです。

礼節や立ち居振る舞いをきちんとすることも含めて、「この人になら任せても大丈夫」と思っていただけるような関係づくりを心がけています。信頼がなければ、患者さんもご家族も不安になってしまいますし、お互いにとって良い時間にはならないと感じているからです。


私にとってリハビリテーションとは、「その人の生き方に寄り添い、ともに歩むこと」です。

同じ疾患で入院されていても、患者さんそれぞれの歩んできた人生はまったく違います。だからこそ、病気そのものを見るのではなく、その人に合った評価やリハビリを考えていくことがとても大切だと感じています。

教科書どおりにいかないことも多く、患者さんから学ばせていただくことがたくさんあります。理学療法士になって8年になりますが、毎日が勉強で、毎日が気づきの連続です。

リハビリテーションは、その人らしい暮らしに近づくためのお手伝い。これからも、一人ひとりの歩みに寄り添いながら、伴走していきたいと思っています。

心臓リハビリを必要な方へ届けたい

かわむー
かわむー

これから先、小松﨑さんが取り組んでみたいことや、チャレンジしていきたいことはありますか?


小松﨑さん
小松﨑さん

これから挑戦したいことは、心臓リハビリテーションの本格的な立ち上げです。近年の診療報酬改定により、回復期リハ病棟でも心臓リハビリテーション(心大血管疾患リハビリテーション料)を算定できるようになりましたが、実際に運用できている施設はまだ多くありません。

一方で、心疾患は日本の死因の第2位ともいわれ、今後ますます需要が高まると考えています。だからこそ、CPX(心肺運動負荷試験)なども含めて、しっかりと評価・介入ができる体制を整え、心臓リハビリテーションを必要とする患者さんを支えられる場所をつくっていきたいと思っています。

同じグループの多摩川病院には、この領域をけん引している先生がいらっしゃるので、現在は連携しながら学ばせていただいています。まだ力不足だと感じることもありますが、トレーニングを重ね、準備が整ったタイミングで、しっかりと立ち上げられるといいなと思っています。



リハビリに励む方へのメッセージ

かわむー
かわむー

最後に、リハビリに励む当事者の方へ向けて、メッセージがあればお願いします。


小松﨑さん
小松﨑さん

病気やケガで、慣れない環境のなかリハビリに取り組むのは、とても大変なことだと思います。気持ちが追いつかない日や、なかなか前向きになれない日があるのも当然のことです。

そんな中でも、私たちリハビリスタッフは、患者さん一人ひとりのことを第一に考え、できる限りの力を尽くして向き合っています。

なので、「どうか一緒に、少しずつ進んでいきましょう」ということを伝えたいです。

その歩みを、私たちは心から応援しています。


かわむー
かわむー

小松﨑さん、心のこもったあたたかなメッセージをありがとうございました。

日々の小さな変化を丁寧に受けとめながら、患者さんに向き合う姿勢がとても印象的でした。

呼吸・循環の専門性を活かし、回復期リハビリテーションの現場で挑戦を続ける小松﨑さんを、リハノワはこれからも応援しています。

本日は、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。



かわむー
かわむー

<関連記事>

・世田谷記念病院リハビリ科 紹介記事

・患者さんの声(脳卒中発症後のリハビリに励む、直江徹さん)

・患者さんの声(脳卒中発症後のリハビリに励む、國重京子さん)

・セラピストの声(脳血管疾患のリハに取り組む、理学療法士)

・セラピストの声(運動器のリハに取り組む、理学療法士)


以上、今回は東京都世田谷区にある世田谷記念病院で、心臓リハビリテーションに携わる理学療法士の小松﨑良さんを紹介しました。

ひとりでも多くの方に、小松﨑さんの素敵な想いと魅力がお届けできれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともリハノワをよろしくお願いいたします!


かわむーでした。

この取材は、本人から同意を得て行なっています。本投稿に使用されている写真の転載は固くお断りいたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

リハノワはパートナー企業個人サポーター、読者の皆さまの応援のもと活動しています。皆さまからのご支援・ご声援お待ちしております。

※取材先や取材内容はリハノワ独自の基準で選定しています。リンク先の企業と記事に直接の関わりはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました