みなさんこんにちは、リハノワのかわむーです!
本記事では、リハノワパートナーの概要とお問い合わせ方法についてご紹介させていただきます。
パートナー概要
リハノワは、リハビリ当事者や関係者に良質な情報を届けるべく生まれたWebメディアです。
日本全国のリハビリに励む当事者の方や素敵な取り組みをしている医療介護福祉施設・企業、輝いているスタッフを取材し記事をお届けしています。
「リハノワパートナー」とは、リハノワの目指す世界観に共感いただいた企業・団体様の伴走をさせていただく制度です。
リハノワの運営費を応援頂く代わりに、現場で得たup-to-dateな知見を還元したり、製品・サービスの宣伝をお手伝いさせて頂いたりします。
■ 対象
リハノワの想いやビジョンに共感して下さる企業・団体様
(※ 医療介護福祉施設からの提携は、取材先などへの配慮からお断りさせて頂きます)
■ 内容/価値提供
◯定期的なPR記事の作成
◯関係各所へのパンフレット等の配布
◯定期的なミーティング
・現場取材を通して得た知見(課題感、アイデアなど)の提供
・リハビリ周辺の情報提供
◯サイトやSNSでの社名+リンク掲載
◯広報物・イベント登壇時等での社名掲載
◯契約期間中の公開記事への社名+リンク掲載
◯リハノワSNSバナーに社名掲載など
■ 費用
内容によって別途ご相談
(フォームにてお問い合わせ後、オンライン面談を設定させていただきます)■ 契約
3〜12ヶ月ごとに更新(※応相談)
■ お金の使い道
リハノワの取材費など運営費に使用させていただきます
※ 取材先はリハノワ側で選定させていただきます。取材先選定の視点などはこちらの記事をご覧ください。
お問合せ方法と流れ
① こちらのフォームに記入
② リハノワから後日メールにて連絡
③ オンライン面談を実施し、詳細についてご相談
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

応援してくださる方へ
今後もリハノワは、リハビリテーションの継続が難しい人や他の人がどんなことをしているのか知りたい人に向けて、質の高い記事が提供できるように一生懸命運営して参ります。
読者の皆様が記事を読んでくださること、感想を聞かせて下さることがとてもやりがいとなっております。
引き続きよろしくお願いいたします。
2023.5.9
リハノワ代表・河村由実子(かわむー)

お問い合わせは、こちらのフォームからお願いします。
代表プロフィール

◆ 河村 由実子(かわむら・ゆみこ)
インタビューライター / 認定理学療法士(呼吸)
1991年広島県出身。2013年理学療法士免許取得後、亀田総合病院にて勤務。2017年から県立広島病院でICUの専任理学療法士として勤務。病院で働く傍ら、2019年9月よりFMラジオで医療系トークバラエティー番組「医どばた食堂」のメインパーソナリティーとして活動開始。また、同11月よりメディア「リハノワ」の運営を開始。日本全国の医療介護福祉施設・リハビリ当事者を取材し、記事を書く。2021年4月、病院を退職し、独立。リハノワの運営の他、インタビューライター、VCのコミュニケーター、福山市地域おこし協力隊として活動。
<資格>
・認定理学療法士(呼吸)
・理学療法士
・呼吸療法認定士
<仕事>
・インタビューライティング
・福山市地域おこし協力隊|関係人口創出・移住定住支援
・メディア企画・運営/広報・PR
・VCコミュニケーター | インパクト起業家育成支援
<インタビュー実績>
250件以上(2022年6月現在)
主な取材対象:医療介護福祉従事者、医療学生<過去の実績>
・ヘルスケア起業家育成プログラム「Knot Program2022」プロマネ
・薬学生・若手薬剤師向け季刊誌 取材記事掲載
・仕事と介護の両立支援事業推進
・リハビリ施設・介護施設の広報支援
・講演:「コミュニティリハビリテーション」静岡社会健康医学大学院大学(静岡SPH)
・医療法人様CBR研修の外部講師
・リハノワピッチ(医療×ビジネスをテーマとした人材育成イベント)を自主企画として開催(2021年8月開催 協賛企業・協賛者/18社 )
・救急・集中治療の教科書制作(校閲担当)
・講演(キャリア関連):亀田総合病院リハビリ事業部、ヘルスケアSHIP、日本理学療法士連盟、プライマリ・ケア学会
・講演(インタビュースキル):にいがたヘルスケアアカデミー
・ヘルスケアICT推進事業の人材育成・広報・コミュニティ運営に関与
・地方FM局でメインパーソナリティとして番組制作(医療系トークバラエティ番組「医どばた食堂」2019-2021)
・クラウドファンディング成功/離島のバリアフリー宿屋(2021年8月)
-3-1024x768.jpg)
コメント